ものづくりとブランドづくりの専門家・弁理士のヤマダです。
クロスリンク特許事務所(銀座・東銀座・新橋)
[blogcard url=”http://www.xlinkpat.jp/”]
はじめに
今日は税理士さんとランチミーティング。何年か振りにお会いしたので、お互いのビジネスに関して、あれこれと情報交換。
話をしていて、同じ士業でも随分と立ち位置が違うもんだなぁと、改めて感じました。
今日は税理士さんとの対比で、弁理士の強みを考えてみました。
税理士さんの強み
お金と税金のことなら税理士さんですよね。
弁理士の私から見ると、
● お金や税金のことは、誰でも、どんな会社でも関わりがある。だから仕事の間口が広い(業種を問わず仕事がある)。
● お金に関わっているから、経営者とも近い関係になりやすい。クライアントの内部まで入り込める。
● 顧問契約が多く、安定的な収益がある。
という、強みがあるように見えます。
一方、弁理士(特許系)は、
● 製造業がメインのお客様。モノづくりをしていない会社はお客様になりにくい。
● 技術部門、知財部門の人とのお付き合いが多い。経営者に直接コンタクトできる機会は限られる。
● 基本的にはスポット業務。顧問契約は少ない。
という感じ。
これだけを見ると、税理士さんはいいなぁ、羨ましいなぁ、なんて思ってしまいます(笑)
弁理士の強み
それじゃぁ弁理士の強みってどこなんだろう?
と考えてみると、それは「共通体験」ではないかと思っています。「モノづくりの共通体験」ですね。
弁理士、特に特許が専門の弁理士は、メーカーで研究・開発に携わっていた人が多いです。理系出身の士業って少ないんですよね。
先日、発明者の方から「今、試作をやってるけどキツイです…。」なんて話がありました。こういう時に、「私もメーカーにいた時は現場に出てましたよ。××の作業ってキツイんですよね。」みたいな話をすると、親近感を持ってもらえる。「共通体験」、特に、キツイ「共通体験」があると、距離感がぐっと近づくんです。
モノづくりって簡単じゃないですからね。
特に中小企業さんの場合、知的財産部や特許部がなくて、技術部門のトップの方が特許のことを仕切っているケースも多い。だから、「モノづくりの同志」みたいに見てもらえると、信頼関係ができて仕事がスムーズに進むようになります。これが、他の士業さんにはない、弁理士ならでは強み、ではないかな。
そんなことを感じた今日のランチミーティングでした。