年次目標、実現していますか?

目次

はじめに

そろそろ2月も終わりですね。年の初めに立てた年次目標。実現していますか?

「そんなの、もうどっかにいっちゃったよ…。」という人もいるかもしれませんね(笑)

ヤマダは毎日チラチラ眺めてはいました。でも、うまくいっていない部分がいくつか見えてきています。

ということで、年次目標を改めてキチンと見直してみました。

年次目標と行動指針

ヤマダは昨年末に今年の年次目標と行動指針を立てました。A4用紙1枚に以下の3つをまとめたものです。これをいつも持ち歩くファイルに貼り付けて常に見られるようにしています。

● 大目標

大目標は自分の行動を通じて実現すべき未来像を示したものです。大目標を達成するための考え方・方法を「戦略」として記載してあります。

● 中目標

中目標は大目標を達成するための行動指針を示したものです。中目標は「仕事」「情報発信」「健康」「趣味」「家族」の5つのカテゴリーごとにまとめてあります。中目標を達成するための考え方・方法を「戦術」として記載してあります。

● 小目標:

小目標は中目標を達成するための具体的な行動目標を示したものです。中目標の5つのカテゴリーのそれぞれに複数の小目標(行動目標)がぶら下がっています。小目標を達成するための考え方・方法を「戦法」として記載してあります。

目標の達成状況を分析する

改めてキチンと見直してみると、「ちょっと、実現は難しいかな…」と思った目標が意外にあっさり実現している一方で、比較的、簡単に実現できると思っていた目標に関してうまくいっていない部分も見えてきました。中身を分析してみると、

● 新規に始めようと思っていたものが手付かずになっている

● コツコツやれば必ず実現できるはずのものが実現していない

● 「健康」「趣味」「家族」に関するものが後回しになりがち

ということがわかりました。

フィードバックとTodo

先程の分析結果に基いて以下の対策をしようと思っています。

● 新規に始めようと思ったものは先人にアドバイスを求める

● 目標の達成状況を「見える化」する

● なかなか進まない項目については更に細分化し、ベイビーステップから始める

おまけ

小学生の頃、「がんばり表」というのがありました。担任の中河原先生が、大きな模造紙に生徒の名前と、それぞれの生徒が達成するべきタスクを書き並べてマトリクスにしたものです。

タスクをクリアできると、先生がシールをくれて、それを貼っていくんですよね。シンプルな方法ですが、飽きっぽい子供のモチベーションを保つには抜群の効果を発揮していました!

ヤマダも無邪気な子供に戻って「がんばり表」を作ってみようと思います(笑)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次