ブログ記事・アクセス数ランキング 2017年1月~3月


ものづくりとブランドづくりの専門家・弁理士のヤマダです。

クロスリンク特許事務所(銀座・東銀座・新橋)
[blogcard url=”http://www.xlinkpat.jp/”]

目次

はじめに

いつも「知財ベイビーステップ」をお読み頂き、ありがとうございます!

早いもので、今年も第1四半期が終了しました。1月1日から3月31日までの間にアクセス数の多かった記事を振り返ってみました。

うーむ。やっぱりあの記事ですか(笑)

ブログ記事・アクセス数ランキング

第1位 ピコ太郎とは全く無関係の会社が商標「PPAP」を出願している件(その1)<2017年1月24日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/01/24/pikotaro_01/”]

今期の第1位は世間を騒がせたPPAP騒動に関するコラムでした。

PPAPシリーズ第1弾のこのコラムでは、この事件の概略と、特許や意匠とは異なる商標の特殊性について解説しています。

第2位 商標「プレミアムフライデー」も先取り出願!「PPAP」騒動の元・弁理士がまた…<2017年2月25日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/02/25/premium-friday/”]

こちらもU氏&B社に関するコラム。U氏&B社はワンツーフィニッシュです!

U氏&B社の先取り出願は、「PPAP」だけではなく、政府肝いりの「プレミアムフライデー」にも及んでいたというお話。

特許業界ではかなりの有名人でしたが、世間的にも完全に認知されてしまいましたね(苦笑)

第3位 士業の先生が事務所名を商標登録するメリット、商標登録しないデメリット<2017年3月4日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/03/04/shigyo/”]

士業の先生をターゲットにしたコラムです。

実際に、士業事務所の名称を商標登録すべきかどうかという相談があって、それをヒントに書き上げたものです。我が「クロスリンク特許事務所」の事例で説明しています。

第4位 ピコ太郎とは全く無関係の会社が商標「PPAP」を出願している件(その2)<2017年1月25日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/01/25/pikotaro_02/”]

PPAPシリーズ第2弾です。

このコラムでは、ピコ太郎とは全く無関係のB社による商標「PPAP」の出願が今後、どう扱われるかを予想しました。

第5位 文章力やセンスがなくても一瞬にして読みやすい文章を作る方法<2017年2月23日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/02/23/easy-to-read/”]

文章の書き方に関するコラムです。

日頃、文章に触れている弁理士ならではの視点で、新しい文章の書き方を提案しました。ブログコンサルタントの方も興味を示していましたよ。

今後、「弁理士の文章術」のようなテーマでコラムを書くのも面白いかもしれませんね。

第6位 「フランク三浦」が本家「フランクミュラー」に勝訴!パロディは認められたのか? <2017年3月7日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/03/07/frank-miura/”]

高級時計ブランド「フランクミュラー」が、パロディ時計の商標「フランク三浦」の登録無効を求めた裁判の結末です。

この事件に関しては誤った理解がされているように見えます。何が争われて、どういう結論になったのかを解説しています。

第7位 特許番号20161125-1:発明の名称「味噌ラーメン」 謎の特許の出願書類を弁理士が検証してみた! ~特許の出願書類の書き方<2017年3月23日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/03/23/ramen/”]

食べログに投稿された特許庁の食堂のレビュー記事が特許出願の書類風に記載されていて話題になりました。

このレビュー記事を大真面目に分析し、特許の出願書類の書き方を解説したのがこのコラムです。「特許出願の書き方」をクソ真面目に書いても面白くないし、誰にも読んでもらえません。こういう面白い題材を使って説明することで、初めて興味を持ってもらえると考えています。

第8位 ピコ太郎とは全く無関係の会社が商標「PPAP」を出願している件(その3) <2017年1月26日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/01/26/pikotaro_03/”]

PPAPシリーズ第3弾、最終回です。

このコラムでは、仮に第三者が商標「PPAP」の登録を受けてしまった場合、ピコ太郎が「PPAP」を歌えるのかどうかについて検証しました。

第9位 だからあなたの話はつまらない! 円楽師匠に学ぶ。話を面白くするコツ<2017年2月12日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/02/12/enraku-the6th/”]

笑点でもお馴染み、六代目・三遊亭円楽師匠のお話にインスパイアされて書き上げたコラムです。

自分の話に興味を持って欲しい、笑って欲しいというのは誰しも考えることではないでしょうか? 笑いのプロから見た、素人が陥りやすい落とし穴と、それを回避する方法についてまとめてみました。

第10位 一生懸命、勉強しても結果が出ないのには理由がある ~樺沢紫苑先生「ムダにならない勉強法」出版記念講演会を聴いて~<2017年1月7日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/01/07/learning-method/”]

この本が出版されるということは、裏を返せば「ムダな勉強」をしている人が多いということです。

せっかく勉強した内容を頭の中に確実に定着させ、自己成長を実現するためのヒントをまとめました。

番外編1(第11位) 契約書のチェック。ポイントを押さえるだけで契約書が読めてくる<2017年3月22日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/03/22/contract/”]

契約書をチェックする際のポイントを解説した記事です。

弁護士の先生のセミナーを聴いて得られた気付きを簡潔にまとめたものです。体系的・網羅的に整理するには至っていませんが、結構、好評でした!

番外編2(第12位) 下町ロケットから学ぶ特許戦略のツボ 「うちの技術がイマイチだったってことですか!」<2017年3月21日投稿>

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2017/03/21/shitamachi-rocket/”]

記念すべきコラム100本目!

大好きな「下町ロケット」の1シーンを題材に、「特許とはどんなものか」を深掘りしたコラムです。3,000字を超える大作です。読み応えがあると思いますよ!

まとめ

今期は商標に関する事件が多かったですね。中でも、U氏&B社に関するコラムが4つもランクインしてしまいました…(汗)

4月以降はもう少し前向きな明るい話題がランクインして欲しいなぁと思っています!

オススメの記事

新しい記事に混じって、こちらの殿堂入り記事も依然として人気です。ご一緒にどうぞ!

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2015/05/28/kirimochi/”]

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2016/09/12/ikinari-steak/”]

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2016/08/12/massage_04/”]

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2016/07/08/kamiya_asuka/”]

ブログ記事ランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次