売れるパッケージデザインを作るコツ|事例:明治「おいしい牛乳」

中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)の代表弁理士・山田龍也(@sweetsbenrishi)です。

今は商品の中身と同じくらい、商品デザインやパッケージデザインの重要性が増しています。

でも、いきなり良いデザインを作るのは難しいですよね?
ならば、実際に売れているデザインを沢山見るようにしましょう。

他のデザインの良いところを分析し、そのエッセンスを抽出すれば、売れるパッケージデザインを作ることができるはずです。

ということで、今回は、実際の事例を基に売れるパッケージデザインを作るコツを考えていきます。

目次

売れるパッケージデザインを作るコツ

昨日、コンビニに牛乳を買いに行ったんですよ。
で、商品棚を見たら、いつもの牛乳がない!

「売り切れかよぉ」と思ったら…。
ありました!

▲明治「おいしい牛乳」(左)とノンブランドの成分無調整牛乳(中)▲

わかりますか?
左から3番目にノンブランドの成分無調整牛乳がいます。

しかしまぁこのデザイン…。
まさか牛乳だなんて、誰も思いませんよね。
私も完全に見落としてしまいました。

それと比べると、隣の明治「おいしい牛乳」のデザインはわかりやすい!

ということで、今回の事例は、明治「おいしい牛乳」です。

「おいしい牛乳」のパッケージから導き出された売れるパッケージデザインを作るコツは以下の3つです。

商品の内容や種類を一目瞭然にする
商品の魅力を的確に伝える
見る人の視線を一番伝えたいポイントに誘導する
では、明治「おいしい牛乳」のパッケージを分析していきます!

売れるパッケージデザインを作るコツ①|商品の内容と種類を一目瞭然にする

明治「おいしい牛乳」のパッケージデザインの良い点、1つ目は、

商品の内容と種類を一発で伝えている

という点です。

パッケージの役割は商品の中身を間違いなく伝えることですからね。

このパッケージは、ひと目で「牛乳」とわかるデザインです。

  • 慣れ親しんだ白を基調にしたカラー
  • 商品名「おいしい牛乳」の「牛乳」という大きな文字
  • グラスに牛乳を注ぎ込んでいる写真

とても「牛乳」らしいパッケージです。
どこから見ても間違いようがありません。

そんなの当たり前じゃないかという声も聞こえてきそうですね。
でも、意外にこのルールを守れていないパッケージが多いんです。

実際、さっきの写真に出てきたノンブランドの成分無調整牛乳のパッケージをもう一度見直してみてください。

  • 牛乳にはなじまないベージュ(薄茶)を基調にしたカラー
  • 「成分無調整牛乳」の小さくて読みにくい「牛乳」の文字
  • 薄くて背景に埋没してしまっているミルク缶のイラスト

このデザインだと、牛乳ではなくコーヒー牛乳かカフェオレと間違われてしまいます。

「牛乳のパッケージは白」

長年、刷り込まれてきたイメージはそう簡単には覆せません。

例えば、「うちはナチュラルなイメージで売りたいから、生成りっぽい色にしたいんだ!」と言ったって、買う人はそうは思ってくれないのです。

他の会社とは違うテイストにして、

  • 斬新さを出したい
  • インパクトを出したい
  • 差別化したい

そんな思いが先走ってしまうと、おかしなデザインのパッケージができあがります。

即ち、売れるパッケージデザインを作るコツは、

商品の内容と種類を一目瞭然にする

ことなのです。

売れるパッケージデザインを作るコツ②|商品の魅力を的確に伝える

明治「おいしい牛乳」のパッケージデザインの良い点、2つ目は、

商品の魅力を的確に伝えている

という点です。

皆さんは牛乳という商品に何を求めますか?

  • おいしさ
  • 新鮮さ
  • ヘルシーさ

辺りではないでしょうか?

このパッケージでは、

  • 白と青を基調にしたさわやかなカラーリング
  • 「おいしい」の大きな文字
  • 勢いよく牛乳を注ぎ込んでいる動きのある写真

によって、

  • 牛乳の新鮮さ・フレッシュさ
  • ピュアでヘルシーなイメージ
  • 牛乳のおいしさ

等がうまく表現されています。

一方、ノンブランドの成分無調整牛乳のパッケージの方は、

  • ベージュ(薄茶)を基調にしたカラー

が、

  • 牛乳以外のもの(例えばコーヒー)が入っているんじゃないか?
  • 砂糖が入っている不健康な飲み物なんじゃないか?
  • これを飲んでもあまり元気が出ないんじゃないか?

といった負のイメージを生みかねません。
こういうちょっとした負のイメージが商品を買うことを躊躇させてしまうのです。

これらを考慮すると、売れるパッケージデザインを作るコツは、

商品の魅力を的確に伝えられる

ことだと言えます。

売れるパッケージデザインを作るコツ③|見る人の視線を一番伝えたいポイントに誘導する

明治「おいしい牛乳」のパッケージデザインの良い点、3つ目は、

見る人の視線を一番伝えたいポイントに誘導している

という点です。

パッケージデザインの中には色々な要素が詰め込まれています。

例えば、

  • ブランド名
  • 商品名
  • 図形
  • 写真

等です。

これらの要素はただ並べれば良いわけではありません。

見る人の視点を動かして一番伝えたいポイントに誘導する必要があるのです。

上に挙げた要素の中で一番伝えたいポイントは何でしょうか?

やはり、「ブランド名」と「商品名」ですよね。
他の会社の商品と取り違えられては困りますから。

「おいしい牛乳」のパッケージでは、パッケージの一番上に

  • 「meiji」
  • 「明治」

という「ブランド名」が表示されています。

牛乳はコンビニやスーパーの商品棚では下段に置かれている事が殆どです。
見る人はパッケージを上側から目線を落として見ています。
だから、一番大事な「ブランド名」をパッケージの上部に表示しているわけです。

そして、「ブランド名」の次に大事なのが「商品名」。

「おいしい牛乳」のパッケージでは、「ブランド名」から「商品名」に視点を誘導するためにいくつかの仕掛けがされています。

  • 「meiji」と「明治」の間の円弧状の曲線は左右に向かって下向きに伸びている
  • 「おいしい牛乳」の文字は縦書きで、下に向かって文字が連ねられている
  • 背景写真では牛乳が上から下に向かって注がれている

これらの仕掛けでデザインに下向きの流れを作り出し、見る人の視点を「ブランド名」から「商品名」に誘導しているわけです。

一方、ノンブランドの成分無調整牛乳のパッケージの方は、

  • デザインの要素同士がバラバラ
  • デザインの要素から要素への誘導がない

ために、見る人の視点を動かすことができておらず、一番伝えたいポイントも解りにくくなっています。
これだと、なかなか商品に手を伸ばしてもらえませんよね。

このように、売れるパッケージデザインを作るコツは、

見る人の視線を一番伝えたいポイントに誘導する

ことなのです。
こうすることで、購買意欲をそそる魅力的なパッケージができあがります。

売れるパッケージデザインを作るコツ|まとめ

「おいしい牛乳」のパッケージ、いかがでしたか?

「おいしい牛乳」のパッケージから導き出された売れるパッケージデザインを作るコツは以下の3つです。

商品の内容や種類を一目瞭然にする
商品の魅力を的確に伝える
見る人の視線を一番伝えたいポイントに誘導する

です。

特に、「③ 見る人の視線を一番伝えたいポイントに誘導する」は意識してみましょう。

デザインの中の要素同士を連動させることで、パッケージに躍動感が生まれます。
見る人の購買意欲を刺激する売れるパッケージデザインを作ることができると思いますよ。

「おいしい牛乳」の商品名に関する記事を読む!

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次