助成金サイト「みんなの助成金」にヤマダのコラムが掲載されました!

ものづくりとブランドづくりの専門家・弁理士のヤマダです。

クロスリンク特許事務所(銀座・東銀座・新橋)
[blogcard url=”http://www.xlinkpat.jp/”]

目次

はじめに

本日9時、助成金サイト「みんなの助成金」でヤマダのコラムが公開されました!

特許戦略の基本、特許調査の費用を助成してもらえる制度に関するコラムです。

特許調査費用助成事業(東京都知的財産総合センター)についてのコラムです

今回のコラムのタイトルは、「特許戦略の基本、特許調査の費用について最大100万円の助成を受けられる! ~特許調査費用助成事業(東京都知的財産総合センター)~」です(*1)。

助成金というと、特許出願など出願の費用の助成が多いですよね? この助成金は出願ではなく、特許の調査費用を助成するものです。

出願に至る前の調査の段階で費用助成が受けられるということですね。

特許調査は特許戦略の基本です。ご興味のある方はぜひこのコラムを読んでみてください!

助成金サイト「みんなの助成金」について

「みんなの助成金」は各種助成金情報のまとめサイトです(*2)。

「助成金コラム」のコーナーでは、主に中小企業・個人事業主の方向けに、行政書士、税理士、社労士など士業の先生方が助成金情報をはじめビジネスに役立つ情報を発信しています(*3)。

ヤマダも2年前から「みんなの助成金」のコラムチームに加わっています。初コラムはでした(*4)。

ヤマダは今回のような「助成金」に関するコラムに加えて、中小製造メーカーさん向けに「ものづくり」「知的財産」に関するコラムも執筆しています。

現在、「低コストで短期間に権利を取るには?」(*5)、「くまモンに学ぶ知財戦略 ~オープン戦略~」(*6)、「ものづくり系中小企業はどこに向かっているのか ~B to BからB to Cへの転換~」(*7)、「小学生が特許取得!空き缶分別箱を考えた小6少女の発明発想法」(*8)、「『オートファジー』でノーベル賞 大隅先生の苦言はモノづくりの世界にも通ずる」(*9)という、5本のコラムが公開されています。

こちらの記事も読んで頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

関連サイト

(*1)特許戦略の基本、特許調査の費用について最大100万円の助成を受けられる! ~特許調査費用助成事業(東京都知的財産総合センター)~|みんなの助成金
[blogcard url=”https://www.minnano-joseikin.com/articles/tokkyochousa_0606″]

(*2)みんなの助成金
[blogcard url=”https://www.minnano-joseikin.com/”]

(*3)助成金コラム|みんなの助成金
[blogcard url=”https://www.minnano-joseikin.com/articles”]

(*4)知らなきゃ絶対ソンをする!特許料の減免制度を活用しよう|みんなの助成金
[blogcard url=”https://www.minnano-joseikin.com/articles/chizai-genmen”]

(*5)低コストで短期間に権利を取るには?|みんなの助成金
[blogcard url=”https://www.minnano-joseikin.com/articles/chizai_genmen_1″]

(*6)くまモンに学ぶ知財戦略 ~オープン戦略~|みんなの助成金
[blogcard url=”https://www.minnano-joseikin.com/articles/kumamon_1″]

(*7)ものづくり系中小企業はどこに向かっているのか ~B to BからB to Cへの転換~|みんなの助成金
[blogcard url=”https://www.minnano-joseikin.com/articles/mono_1″]

(*8)小学生が特許取得!空き缶分別箱を考えた小6少女の発明発想法|みんなの助成金
[blogcard url=”https://www.minnano-joseikin.com/articles/akikan_tokkyo”]

(*9)「オートファジー」でノーベル賞 大隅先生の苦言はモノづくりの世界にも通ずる|みんなの助成金
[blogcard url=”https://www.minnano-joseikin.com/articles/chizai_1107″]

山田 龍也
この記事を書いた人
弁理士/ネーミングプロデューサー/テキスト職人。中小製造業によくある「良い商品なのに売れない」のお悩みをローテク製品の特許取得、知的財産(特許・商標)を活用したブランドづくり、商品名のネーミングで解決している。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次