発明のコツ。アイデアマンの若社長の行動を分析してみた

ものづくりとブランドづくりの専門家・弁理士のヤマダです。

クロスリンク特許事務所(銀座・東銀座・新橋)
[blogcard url=”http://www.xlinkpat.jp/”]

目次

はじめに

以前、勤務していた事務所の最上階に、アイデアマンの若社長がいらっしゃいました。

たった一人で50件近くの発明を出願し、そのうち約20件は特許になっています。

どうすればこの若社長のように、たくさんのアイデアを生み出し、特許化することができるのでしょうか?

若社長の行動パターンから発明のコツを探ってみました。

若社長は「こうなったらいいのに」をたくさんストックしていた

若社長の会社は美容用品や理容用品を製造販売しています。

そして、日頃の業務の中で、漠然とした願望(「こうなったらいいのに」)をたくさんストックしていました。例えば、

「両手が塞がっていても、シャワーの水量が調節できたらいいのに。」とか。

「下手くそな美容師でもうまく巻けるパーマロッドがあればいいのに。」とか。

「こうなったらいいのに」は発明の種になる

これらは、一見、突飛な発想です。単なる願望にすぎず、発明とは言えません。

それでも、こういう願望は発明の種になります。ある日、突然、花が開くことがあるのです。

実際、若社長は庭で水撒きをしている時に、新しいシャワーの仕組みをパッとひらめきました。

水撒きをする時に、ホースの先端を押し潰すと、水が勢い良く吹き出しますよね。

その様子を見て、

● シャワーヘッドをゴムのような簡単に変形する素材で作る
● シャワーの穴の一部をスリット(切り込み)状にして、シャワーヘッドを握ると、スリット状の穴が塞がるようにする
● 塞がっていないシャワーの穴から勢い良く水が吹き出す

という仕組みを思いつきました。

この仕組みなら、両手が塞がっていても、シャワーの水量を簡単に調節できますね。

まとめ

「こうなったらいいのに(単なる願望)」は、ある日、突然、別のアイデアと結びついて、「こうすればできる(発明)」に変化することがあります。

日頃、たくさんの「こうなったらいいのに」をストックしておく。

これが、たくさんの発明を生み出すコツのようです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次