お客様の大事な書類にプレミア感を! ~キンコーズの製本サービス~

ものづくりとブランドづくりの専門家・弁理士のヤマダです。

クロスリンク特許事務所(銀座・東銀座・新橋)
[blogcard url=”http://www.xlinkpat.jp/”]

目次

はじめに

今朝は弁理士会の研修で発明会館へ。

研修が終わった後は、そそくさとキンコーズに向かい、大事な書類を製本してもらいました。これがなかなかの出来栄えでして。思っていたより、かなりイイ感じに仕上がりました。

今日はキンコーズの製本サービスを紹介します!

やっぱり大事な書類は紙!

ヤマダは電子データ派です。

メールに添付したり、ストレージに放り込めばOK。手間がかからず便利です。最近では、お客様も電子データ派が優勢になってきました。

ただ、「書類は紙で送って。」というお客様もまだまだ多いです。特に大事な書類の場合には。

やっぱり、紙の書類の方が「キチンとしてる感」があるんでしょうね。

お客様の書類にプレミア感を出す!

うちの事務所では、紙の書類の場合、A4用紙に印刷し、ホチキス止めし、透明なクリアフォルダに挟んで発送することが多いです。

これでも悪くはないけれど、大事な書類の時は、

● いつも以上に「キチンとしてる感」が欲しい
● 見た目からも大事な書類であることが伝わるようにしたい
● ちょっとしたプレミア感を感じてもらえないか

と考えたわけです。

キンコーズの製本サービス

どんな方法がいいかなぁと考えていたところ、昔々、大昔、ヤマダが弁理士試験の受験生の時代に、キンコーズの製本サービスを使ったことを思い出しました。「工業所有権法逐条解説」という分厚い基本書を、必要なところだけ持ち歩けるように分冊し、製本してもらったことがあったのです。

「これだ!」

そして、今日、試しに書類を製本してもらいました。

今回は、A4、10枚程度の書類を落丁しないようにホチキス止めし、表に透明カバー、裏に厚めの白紙を付けて、濃紺のテープで製本するスタイルにしました。

これがなかなかの出来栄えで、思っていたより、かなりイイ感じに仕上がったというわけです。大満足。

うっかり写真を撮り忘れてしまったのが残念です…。

製本サービスの内容

製本の種類は、テープ製本以外に、リング製本、ツインループ製本、くるみ製本、シュア製本、中とじ製本があります(*1)。

基本料金は、中とじ製本が150円/1冊、その他の製本は320円/1冊です。今回は、ホチキス止め、表紙の透明カバー、裏表紙の厚紙がオプションで、576円/1冊でした。

1冊から製本してくれます。1冊なら製本が完成するまで15分です。昼ごはんを食べに行って戻ってきたら、出来上がっていました。

そして、やっぱり、ホチキス止めだけの書類より、断然、見栄えが良いです。この値段で、大事な書類の印象が変わるなら安いものですね!

まとめ

お客様に、ココイチの大事な書類をお渡しする時、ちょっとプレミアム感を出したい時。キンコーズの製本サービス、おススメですよ!

参考サイト

(*1)製本の価格(料金)|キンコーズ
[blogcard url=”http://www.kinkos.co.jp/price/binding.html”]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次