W特許製法! 月桂冠「糖質ゼロ」に学ぶ、ちょっと変わった特許の使い方 ~技術ブランディング~
クロスリンク特許事務所(銀座・東銀座・新橋)・弁理士のヤマダです。
はじめに
今日は下戸の私が日本酒を題材に特許の話をします(笑)
「技術の独占だけが特許の役割じゃないんだぜ」そんなお話です。
月桂冠、「W特許製法」を前面に打ち出す!
最近、こんな記事を見つけました。
「月桂冠 日本酒『糖質ゼロ』シリーズのパッケージを刷新 特許製法を前面にPR」
【2016年8月25日】月桂冠は8月29日、日本酒「糖質ゼロ」シリーズのパッケージをリニューアルし、独自開発の特許製法、「糖質スーパーダイジェスト製法」「後味スッキリ製法」を前面に押し出したデザインとした。
引用元:プリント&プロモーション(印刷とユーザーをつなぐニュースサイトのプリプロ)
リンク先に写真があります。パックの左肩の部分に「おいしさの秘訣 W特許製法」と表示されています。赤の塗りつぶしで目立つように表示されていますね。
「糖質スーパーダイジェスト製法(GSD製法)」は「清酒の醸造法」という名称で、「後味スッキリ製法」は「清酒における糖質の低減方法および清酒の製造方法」という名称で、製法技術に関して特許を取得しています(特許4673155、特許5851957)。これらを合わせて「W特許製法」と称しているわけです。
月桂冠はこれまでも「おいしさの秘訣【GSD製法】」、「糖質ゼロ」の文字が入ったパッケージ商標(商標登録5739043)について商標登録をしたり、文字商標「月桂冠 後味スッキリ製法」(商願2016-068592)を出願するなど、独自製法をアピールする商標を出願してきました。
(商標登録5739043)
今回、パッケージに「W特許」の文字を入れて目立たせることで、購買者に対して「特許」をよりアピールする戦略をとったと言えるでしょう。この例では、「特許」を「商標」と同様に自社ブランドの構築のために使っていると言えます。ざっくり言えば「特許の商標的な利用」です。
中小企業もモデルにしたい「特許の商標的な利用」
今回の月桂冠のやり方は、特許に取り組む中小企業にも真似をして欲しいやり方です。
特許の本来的な役割は「技術の独占」です。しかし、この月桂冠の事例でもわかるように、使いようによっては商標的に使えるわけです。ブランドイメージを構築したり、品質の良さを訴求したり、技術力があり、知的財産にきちんと取り組んでいる会社であることをアピールしたり。技術の独占とは違うアプローチで市場に影響力を及ぼしていくことができます。
中小企業の場合、特許を技術の独占や侵害訴訟の武器と考えると、その質や数の面で不十分なこともあります。そのような場合でも、特許を商標的に利用することは可能です。製法特許のような弱い特許、技術の独占には不十分な権利範囲が狭い特許も、商標的な利用によって有効に活用することができるのです。
オススメの記事
商標やブランドづくりについての過去記事はこちら!
ブログランキングに参加しています!
この記事が気に入ったら、下のバナーをクリックしてください!
その日の気になるニュースをTwitterでフィードしています。ご興味のある方はヤマダのTwitterをフォローしてください!
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせフォーム: https://yamadatatsuya.com/contact/
お問い合わせは、随時、受け付けています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
プロフィール

-
ものづくりとブランドづくりの専門家/弁理士/ブロガー。
中小製造業のものづくり、個人事業主のブランドづくりを支援中。
特許・実用新案・意匠・商標の権利取得手続; 知財戦略・商品の差別化戦略の立案; 商品の企画・開発に関するアドバイス; 情報発信を用いたブランディング・マーケティング; が得意。
最近の記事一覧
知的財産/商標2019.02.23ティラミスヒーロー・ロゴパクリ事件に学ぶ、商標の本質・商標登録の意味
情報発信2019.02.22ブログのPVを爆発的に増やす方法 by 立花岳志さん
ブランド戦略2019.01.31人気の雛人形「久月」「吉徳」に学ぶキャッチコピーの作り方
商品企画・商品開発のツボ2019.01.27商品企画・商品開発のツボ、ものづくりのヒント|2019年1月27日
“W特許製法! 月桂冠「糖質ゼロ」に学ぶ、ちょっと変わった特許の使い方 ~技術ブランディング~” に対して 12 件のコメントがあります