はじめに
知的財産やものづくり、ブランドづくりに関するニュースの中からヤマダが独断と偏見でチョイスしたニュースをざっくり解説する「知財ニュースを弁理士が解説!」。
2018年8月第1週の話題は、香る単語帳「FLAROMA」、和デザインのボールペン「ZOOM韻」、奥会津金山赤カボチャ、ふなっしー でおなじみ「船橋のなし」、ビジュアル系かき氷「花氷」、コメダ珈琲 vs マサキ珈琲などです!
知財ニュースを弁理士が解説!(2018年8月第1週)
(1)ものづくりに関するニュース
ものづくりに関するニュース、例えば、技術<特許・実用新案>、デザイン<意匠>、著作物、商品企画等に関するニュースをまとめました。
① 香る単語帳「FLAROMA(フラロマ)」。富士通の開放特許を使って商品化
“香る”単語帳、開放特許活用で発売へ タイラが初のブランド商品、富士通の芳香発散技術使用|SankeiBiz
株式会社タイラ(埼玉県所沢市)が富士通の特許技術である芳香発散技術を使って「香る単語帳」を開発・商品化しました。
「開放特許」とは、大企業が取得したもののの使っていない特許(休眠特許)を有償または無償で開放することです。
大企業の場合、ビジネスとして成立させるためにはある程度の市場規模が必要です。収益が見込めない場合は、たとえ特許を取れたとしても商品化はしません。但し、中小企業であれば話は別。市場規模が小さくても十分収益の柱となる可能性があります。
大企業が開発した技術をライセンス料を支払って使わせてもらう。技術開発の費用や期間を節約できることを考えれば、案外お得かもしれませんよ。
② トンボ鉛筆の「ZOOM韻」シリーズ「箸」と「砂紋」。和のデザインに拘る
人生には機能+αが必要だ。手にするだけで喜びがある、日本の美意識を表現した筆記具『ZOOM韻~箸と砂紋』|おためし新商品ナビ
トンボ鉛筆の「ZOOM韻」シリーズは、日本の様式・和のデザインを取り入れたボールペンです。
「箸」は、漆塗りの箸をモチーフにしたボールペンです。全体が漆黒で塗装され、末端が四角柱状で先端に向かうに連れて丸く細くなっています。そして、長手方向の中ほどには箸帯を模した金泊、プラチナ箔の帯が巻かれています。
一方、「砂紋」は、日本庭園の枯山水をモチーフにしたボールペンです。アルミ製のペン軸に枯山水の砂紋を模した削り出しの模様が入っています。
商品は機能とデザインの掛け合わせ。
日本の文具はどれも機能性に優れているので、機能性だけでは差別化が不十分となることがあります。そんな時に考えてみたいのがデザインです。
機能は理性、デザインは感情。人は感情が動くことによって購買行動に移ります。デザインは差別化の要素として非常に効果的です。
(2)ブランドづくりに関するニュース
ブランドづくりに関するニュース、例えば、ブランド<商標>、不正競争等に関するニュースをまとめました。
① 「農泊」は登録商標。農水省の許諾が必要
農水省、「農泊」の商標を管理。使用許諾申請が必要に|地域ブランドニュース
農林水産省が登録商標「農泊」の使用権(ライセンス)について管理を始めました。
「農泊」とは、農村に宿泊してその暮らしを体験すること。農林水産省が推進している事業です。
「農泊」に関する商標権は元々、NPO法人安心院町グリーンツーリズム研究会会長の宮田静一氏が保有していました。農林水産省は宮田氏から独占的なライセンスを受け、その使用許諾について自ら窓口業務を始めたのです。
但し、その使用料は無料。
農林水産省はお金を儲けたいわけではありません。自分の意に反する使い方をする人、「農泊」に誤ったイメージを植え付けるような使い方をする人を排除したいのです。
商標の相談に来る方の殆どが「他の人に使わせたくない!」と言います。でも、その名称を普及させたいなら、自分と志を同じくする人には使わせるというのも一つのやり方ですよ。
② 「奥会津金山赤カボチャ」
福島県の金山商工会は「奥会津金山赤カボチャ」について、地域団体商標の登録を受けています。
「地域団体商標」は農協・漁協等の特定の団体が申請することができる地域起こしのための商標です。地域おこしのための特例的な制度なので、通常は登録され難い「地名+普通名称」の商標でも登録してくれます。
但し、たとえ「地域団体商標」として登録されたとしても、消費者に覚えてもらわなければブランド化されないし、口コミも発生しません。商標は覚えてもらって定着してなんぼなのです。
そういう意味では「奥会津金山赤カボチャ」という名称はあまりにも長過ぎます(14音)。名称は3-7音程度にすることをオススメします。
③ 「船橋のなし」
特産「船橋のなし」 甘さに思わず笑顔 親子2代で大臣賞「豊田梨園」|東京新聞
ふなっしーでおなじみ「船橋のなし」。千葉県の市川市農協が地域団体商標の登録を受けています。
美味しい果物のニーズは高まる一方。
消費者に美味しさを認めてもらい、商品をブランド化 し、商品に付加価値を付ける。これによって、同じ梨でも他の地域で作ったものより収益性が上がっていきます。
ブランドを作る意味はここにあるんです。
④ ビジュアル系かき氷「花氷」
見た目も味も個性的! 神奈川のビジュアル系かき氷[続編]|Walker+(ウォーカープラス)
「花氷」は小田原産ハチミツのシロップと果物の氷を削ったかき氷。小田原のカフェ「CAFE KŪ」で提供されています。「花氷」の名称については商標登録も受けています。
インスタ映えを狙った「ビジュアル系かき氷」は大ブーム。でも、どこに行っても「ビジュアル系」だらけだと、多数の商品郡の中に埋没してしまいます。
商品に合った素敵な名前を付ける、というのも競合品と差別化する差別化戦略の一つです。
⑤ コメダ珈琲 vs マサキ珈琲。店舗外観の真似は許される?
店舗外観の模倣は許されるか~コメダ珈琲事件~「不正競争防止法」が護る、企業の価値|DREAM GATE
コメダ珈琲は店舗外観を真似したマサキ珈琲を不正競争防止法で訴え、真似を止めさせることに成功しました。
しかし、これはレアケースです。
今回はコメダ珈琲が有名店であり、その店舗外観をマサキ珈琲がかなり忠実に模倣したために、このような判断になったのです。
一般のお店が店舗の外観を真似されたからといって裁判で訴えても勝てる保証はありません。だからといって、他店の外観を安易に真似するのはトラブルの元。そんなことはするべきではありません。
因みに、アメリカでは店舗外観は「トレードドレス」 として保護されます。「トレードドレス」は、本来は商品の包装や容器を指す言葉でしたが、店舗の全体的な外観やイメージも含まれます。
でも、日本にはそういう規定はないんです。
まとめ
ブランドづくり・商標関係のニュースが目立ちます。意図的に、ものづくり関係のニュースを拾っていかないとバランスが悪いですね…(汗)
ニュースソースを見直して、ものづくり関係のニュースも増やしていきます!