ブログは母艦。情報発信の起点であり、その人の全てが「見える化」されたもの

クロスリンク特許事務所(銀座・東銀座・新橋)・弁理士のヤマダ(@sweetsbenrishi)です。

目次

はじめに

最近、チマチマとブログの改修作業を進めています。
その方針の基礎となっているのが、プロブロガー立花岳志さんから教わった「ブログは母艦」という考え方です。

今日は「ブログは母艦」という考え方、ブログ母艦化への取組みについて紹介します!

「ブログは母艦」とは?

「ブログは母艦」は、プロフェッショナルブロガーの立花岳志さんの言葉です。

ネット全盛の現在、情報発信のツールは実に様々です。

● Facebook、Twitter、Instagram等のSNS
● Youtube等の動画メディア
● Himaraya等の音声メディア
● メールマガジン
● 企業や個人のホームページ
● 出版、テレビ・ラジオ等のマスコミ
● セミナーや講演等のリアルな場での発信

挙げればキリがありません。

そんな状況の中でも、情報発信の起点はブログであり、他のメディアはブログに紐付けるべきもの、というのが「ブログは母艦」の考え方です。
その人の武器・武装(=発信する情報)は全て母艦であるブログに搭載され、母艦から飛び立ち、母艦に戻ってくる。そんなイメージです。

SNSは情報の拡散性に優れ、爆発力があるものの、時とともに流れ去ってしまう「フローのメディア」です。また、Web検索でSNSの記事にたどり着くのは困難です。

これに対し、ブログは記事が蓄積されていく「ストックのメディア」です。
また、いつでもWeb検索で記事にたどり着くことができ、検索性に優れるという特徴があります。

このようなブログの特性を考えれば、「ブログは母艦(=まずはブログに情報を貯めていく)」という考え方は実に合理的なのです。

ブログ母艦化への3つの取組み

ということで、ヤマダもブログの母艦化に粛々と取り組んでいます。
いくつかその取組みを紹介します。

(1)他のメディアの情報を「見える化」する

「ブログは母艦」の考え方からすると、ブログはその人の全てが「見える化」されたものであることが望ましいです。

そのような考え方の下、ブログに他のメディアへのリンクを貼って、他のメディアの動きも見えるようにしています。
ブログを見ればヤマダに関する全ての情報が見える、ヤマダの活動が分かる、という状態にしたいわけです。

下の画像はブログのトップページ下側・フッターエリアの画像です。

Facebookページ、Twitter、Instagramをウィジェットで埋め込んでいます。
ここで各メディアの更新情報を見ることもできるし、ここから各メディアにジャンプすることもできます。

▲ ブログのフッターエリア。他のメディアを埋め込んでいる

また、ヤマダの活動状況が見えるサイトへの外部リンクも貼っています。

ブログのPRエリアに、ヤマダの事務所・クロスリンク特許事務所HPへのリンク、士業と経営者のマッチングサイト「SHARES(シェアーズ)」へのリンク、士業紹介サイト「先生の選び方」へのリンクを貼っています。

▲ ブログのPRエリア。外部リンクを埋め込んでいる

(2)ビジネスとプライベートを分けないで発信する

「ビジネスブログ」にプライベートな記事を書くべきではない。

こういうことを声高に言う人もいますよね。それも一つの考え方でしょう。
実際、以前はヤマダも「仕事のことは事務所のブログに」「プライベートなことはプライベートブログに」と書き分けていました。

でも、1年程前にその考え方を止めました。
ブログはこれ一つです。
ビジネスとプライベートを分けないで同じメディアから発信しています。

理由を挙げてみます。

(1)ビジネスとプライベートを混ぜた方が人柄が伝わる

ビジネス情報だけだとお堅いブログになります(苦笑)
また、ビジネス情報だけを求めるなら他にも情報源は沢山あるわけで、うちのブログである必要はありません。

それに、プライベートな記事を混ぜた方が人柄が伝わるということです。
プライベートな情報から入ってきた人が仕事の記事を読んでくれることもあるので、仕事への間口が広がります。
既に人柄が伝わった上で仕事を依頼してくれるので、仕事をやりやすいというメリットもあります。

(2)ブログの管理を効率化できる

2つのブログを運営していくのは手間がかかります。
うちのように記事の執筆から管理・運営まで一人でやっていると面倒なことは極力避けたいわけです。

1つのブログで全ての情報を発信した方が効率的と言えます。

(3)そもそも分ける必要がない

そもそもビジネスとプライベートを分ける必要性は何でしょう?

純粋にビジネスの情報だけを発信したいから?
(1)でも言ったように、ビジネスの情報なんて他に山程あります。
それを改めて自分で発信する必要性をあまり感じません。
それは得意な人がやればいいんです。

ブログは個人メディアです。
その人が言うことに価値がある。
同じことをテーマにしても、誰が口にするかで伝わり方が変わってくる。
そういうところにブログの魅力があるんだと思います。

それに、ヤマダは個人事業主です。
しかも一人事務所。自分が商品なんです。

そうであれば、自分の人柄が滲み出るようなプライベートの記事も一緒に発信して、ヤマダの人柄を理解してもらった方が結果的に記事を読んでくれる人が増えるのではないかと考えています。

(3)ブログファースト。ブログから情報を拡散させる

発信したい「情報」はまずブログに書き、そこからFacebookやTwitter等のSNSを使って情報を拡散させています。
ブログファーストですね。

ブログに記事を書くときに注意しているのは、そこに読み手にとって有用な情報があることです。

(2)でも書いたように、ヤマダはプライベートの記事も発信していますが、極力、日記的な記事を書かないようにしています。

例えば、スイーツを食べに行ったことを書くのでも、「美味かった!」「満足!」で終わらないようにしています。
単なる感想を書いても「あっそう。」で終わってしまいますからね。
その記事を読んだ人が「このお店に行ってみたい」と思ったらすぐ行けるようにお店の情報を書くとか、「食べログ」や「ぐるなび」を読んだだけではわからない、実際に足を運んだ人だけがわかる情報を書くとか、何某かの付加価値を付けるようにしています。

逆に、日記的な情報、その時の感情については、SNSだけに発信します。
そういうものは蓄積させないで流してしまった方がいいんです(笑)

おまけ。ブログタイトルを変更しました!

気がついた方もいらっしゃるかもしれませんが、ブログのタイトルを変更しました。

新しいタイトルは「銀座のスイーツ弁理士・山田龍也の『ササるブログ!』」です。

検索対策として、地名の「銀座」と、「ブログ」というワードを加えました。
あとは、「全部戦略」が某先生の受け売りのようで、今ひとつ自分っぽくないかなと思って、「ササる」というワードを入れました(笑)

「ササる」は「(心に)刺さる」の意味です。

最近、セミナー等で「ものづくりで大事なのは商品の性能や機能ではありませんよ。お客様の悩みをきちんと解決して、お客様の心に刺さることなんですよ。」という話をしています。
「自分も読者の心に刺さる記事を書こう!」という決意を表すために「ササる」という言葉を入れています。

ブログ母艦化への取組みとして地道に改修を続けているトップページはこちら。
母艦化できているかな?(笑)

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/”]

まとめ

ブログには色々と手を加えていますが、まだまだ道半ばという感じがします。
発信する情報の質、他のメディアへの動線を充実させて無敵戦艦を目指したいですね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次