商品開発のヒント|用途探索から生まれた「ライブ専用イヤープラグ(耳栓)」

目次

商品開発のヒント|はじめに

今日の事例は、「ライブ専用イヤープラグ(耳栓)」です。

「ライブ専用イヤープラグ」は音楽のライブ会場で使うための耳栓です。

広がるライブ用耳栓、どんな仕組み 使い心地は? |NIKKEI STYLE

日本経済新聞
広がるライブ用耳栓、どんな仕組み 使い心地は? - 日本経済新聞 最近、音楽ライブ中に観客がつける「耳栓」が注目されている。音楽を聴きにいったのに耳栓をつけるというのは違和感があるかもしれないが、一般的な耳栓とは異なり、耳栓を...

この耳栓の商品開発を分析し、参考にすべき点をピックアップしていきます。

商品開発のヒント①|既存商品の新たな用途を見つける

参考にすべき点の1つ目は、既存商品の新たな用途を見つけた点です。

既存の耳栓の用途は「音の遮断」「静音化」です。
職場で雑音を排除し、仕事に集中するために使ったりしますね。
この場合は、とにかく雑音がなくなって静かになればいいわけです。

これに対し、「ライブ専用イヤープラグ(耳栓)」の用途は「聴覚の保護」です。
ライブ会場の大音量から耳を守るためのものです。

聴覚の保護が目的なので、ただ音を遮断すればいいわけではありません。
当然、既存の耳栓とは求められる機能も変わってきます。

新商品の企画では用途探索が大事です。
既存の商品でも新たな用途を見つけることによって、いくらでも新商品はできるのです。

商品開発のヒント②|新たな用途に合った機能を追求する

参考にすべき点の2つ目は、新たな用途に合った機能を追求した点です。

この耳栓はライブ会場という特殊な場で使うものです。
音楽を聴きに行っているわけですから、従来の耳栓のように完全に音を遮断してはいけないわけです。
そして、アーティストが奏でる音楽のニュアンスを損なってしまったら、せっかくのライブが台無しです。

そこで、この「ライブ専用イヤープラグ(耳栓)」は音の周波数のバランスにこだわりました。
通常の耳栓で音を遮断しようとすると、中高音がカットされ易く、低音はカットされ難いという傾向があります。
そうすると、中高音と低音のバランスが崩れてしまい、音楽を楽しめないわけです。

この耳栓では低音より中音や高音が通り易くなるように調整しています。
これは通常の耳栓では必要のない機能です。

用途を変えることで、要求される機能が変わり、新たな商品ができあがったわけです。

商品開発のヒント③|社会的な問題に目を向ける

参考にすべき点の3つ目は、社会的な問題に目を向けた点です。

近年、大音響による難聴が社会的にも問題視されています。

例えば、

  • ヘッドホンやイヤホンを使うことによる難聴(ヘッドフォン難聴・イヤホン難聴)
  • ライブ会場での大音響による難聴(騒音性難聴・音響外傷)

等が社会的な問題になりつつあります。

「ライブ専用イヤープラグ(耳栓)」はこのような社会的な問題に目を向け、自分たちの技術で解決しようとしたものです。

この耳栓を製作する須山歯研は、アーティスト用のイヤーモニターやオーダーメードイヤホン等を製作しています。
これらの技術的な蓄積を使って新たな商品を開発したわけです。

技術的な問題を解決するために既存の商品に改良を加えるというのはよくあるやり方です。
ここに「社会的な問題」という別の視点を加える。

こうすることで、単なる技術追求により生まれた商品とは別のテイストを持った商品ができあがるわけです。

商品開発のヒント|まとめ

「ライブ専用イヤープラグ(耳栓)」の商品開発の参考にすべき点は、

  1. 既存商品の新たな用途を見つける
  2. 新たな用途に合った機能を追求する
  3. 社会的な問題に目を向ける

でした。

商品企画で煮詰まったときは機能面の追求から一旦離れ、用途面のアイデア出しをしてみるのも一考です。
また、技術的な問題だけでなく、社会的揉んだに目を向けてみると、新たな企画のヒントを得られると思いますよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次