特許調査してますか?

クロスリンク特許事務所(銀座・東銀座・新橋)・弁理士のヤマダです。

[blogcard url=”http://www.xlinkpat.jp/”]

目次

はじめに

今日は朝から弁護士さんと打ち合わせ。

その中で特許調査の話が出てきました。

特許調査・特許検索というと「専門家に頼むもの」というイメージですが、日頃の特許調査が大事なんです。

商品化したいアイデアがある皆さん!

特許調査してますか?

自分のアイデアを客観的に見る

特許相談にいらっしゃる中小企業の経営者の方や個人事業主の方。

お話を聞いていると、「ちょっと周りが見えてないなぁ」と思うことが少なくありません。

「自分のアイデアは絶対に素晴らしいはずだ!」と、思い込んでしまっているんですね。

 

自分のアイデアに自信を持つ、というのは素晴らしいことです。

でも、自分のアイデアを客観的な目線で評価するという姿勢は必要です。

日頃の特許調査を習慣づける

いいアイデアが出て、商品化を進めて、その段階で特許調査をかけたとします。

その段階で、「既に誰かが同じアイデアを出願していた!」なんてことになったら、それまでの苦労は水の泡です。

全部、一からやり直し…。

だからこそ、モノづくりをするのであれば、日頃の特許調査を習慣づけることが大事なんです。

まずは、「J-PlatPat」を触ってみる

特許調査・特許検索というと「専門家に頼むもの」というイメージですよね?

でも、必ずしも、最初から緻密な調査をする必要はないんです。

 

自分たちが商品化しようとしているモノや、狙っている技術分野で、

● どんなものが特許として出願されているのか
● どんなものが特許になっているのか

を、週刊誌感覚でざらっと眺める。

図面や要約だけでもいいから覗いてみる。

 

それを習慣化していくことで、特許のセンスが磨かれていきます。

この位のアイデアだと、特許にはならないなとか。

これなら意外とイケそうとか。

自分のアイデアを客観的に見られるようになるんですね。

 

試しに、特許庁の無料データベース「J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)」を触ってみましょう!

(バナーをクリックすると、J-PlatPatのページに飛びます)

 

google検索の延長だと思ってください。

触っているうちに、慣れてきますから。

アイデアが出てきたら、とりあえず検索です!

関連記事

特許調査(特許検索)に興味がある方は、こちらもどうぞ。

[blogcard url=”https://yamadatatsuya.com/blog/2015/07/14/j-platpat/”]

 

ブログランキングに参加しています!
この記事が気に入ったら、下のバナーをクリックしてください! 

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ  

 

ものづくり、特許出願に関するご相談はこちらまで! 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせフォーム: https://yamadatatsuya.com/contact/
お問い合わせは、随時、受け付けています。
面談は、初回2時間まで無料です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次