はじめに
7回に渡ってお話ししてきたヤマダ式「7つの差別化戦略」。
今日は各戦略の重要度と難易度について。7つの差別化戦略・まとめ編です。
「7つの差別化戦略」をざっと復習してみよう
まず最初に、「7つの差別化戦略」をざっと復習してみましょう。
【戦略①】「ターゲット」で差別化
●「ターゲット(見込み客)」をぎゅっと絞り込む
● 今までとは「ターゲット」を変える
具体例:「小顔にみえマスク」「らくらくスマートフォン」「Wii」
【戦略②】「デザイン」で差別化
● 商品のデザインを良くする
具体例:「鼻セレブ」「iPhone」
【戦略③】「形状+機能」で差別化
● 今までの商品とは一線を画する形状の商品を作る
● 商品の機能上のメリットを容易にイメージさせる形状の商品を作る
具体例:「カドケシ」「超立体マスク」「dyson cool」
【戦略④】「イイとこ取り」で差別化
● 複数の商品の長所(機能や効果)を併せ持つ商品を作る
● 複数の問題を一挙に解決する商品を作る
具体例:「スカンツ」「iQOS」
【戦略⑤】「こだわり機能」で差別化
● 単機能だけど 、その機能が極めて高い商品を作る
● ごく一部の人に熱狂的に支持される、優れた機能を持っている商品を作る。
具体例:「ザ・トースター」「掃除機(ダイソン)」
【戦略⑥】「商品の再定義」で差別化
● 従来の商品と用途(使い道)は同じだけれども、機能(役割)が異なる商品を作る。
具体例:「ルンバ」「ハリナックスプレス」
【戦略⑦】「付属品や付帯機能」で差別化
● 商品の本体以外の部分・部品に工夫を施す
● 商品の主たる機能ではない、おまけ的な機能を付加する
具体例:「Trick Cover」「タタミジョーズ」
各戦略の重要度と難易度
各戦略の重要度(差別化の効果の高さ)と、戦略を実施する難易度をまとめたのが下のマトリクスです。
戦略の重要度(差別化の効果の高さ)を縦軸に、戦略を実施する難易度を横軸にとってあります。
このマトリクスでは、
● 上側にある戦略ほど実行した場合の効果が高い
● 右側にある戦略ほど実行するのが難しい
ということになります。
【戦略①】「ターゲット」で差別化
<重要度:高>
差別化の基本戦略です。
どの戦略をとるにしても、この戦略だけは必須です。
ターゲットの選定がうまくいけば、差別化の効果も高くなります。
<難易度:低>
「商品を誰に売りたいか」を考える。
これは、誰でも、どの会社でも、やればできるはずですので、難易度を「低」にしました。
ただ、実はここをやっていない、これが苦手という企業さんが多いのかもしれません…(汗)
【戦略②】「デザイン」で差別化
<重要度:中>
デザインはターゲットの感情を動かす大事な要素です。
ヒット商品にはデザインの良い商品が多いですね。
<難易度:中>
商品の機能を切り離してデザインだけを考えることもできるので、難易度は低めにしています。
一方、デザイン性を出しにくい商品もありますし、技術系企業の中にはデザインを苦手にしているところもありそうです。
【戦略③】「形状+機能」で差別化
<重要度:高>
良い機能を持った商品なら、それをパっと見てわかるようにする。
説明不要のわかりやすさは差別化に極めて有効です。
<難易度:低>
「形状+機能」は「機能的デザイン」と言い換えることができます。
アピールしたい機能を起点にデザインを考えることができるので、戦略②でいう「デザイン(美的なデザイン)」と比べれば難易度は低めです。
【戦略④】「イイとこ取り」で差別化
<重要度:中>
斬新なアイデアで二律背反の課題を解決したような場合は差別化の効果は大きくなります。
一方、既存の要素を組み合わせる場合、他の人も同じものを思いつく可能性が高いですね。この場合は差別化の効果は下がります。
<難易度:中>
既存の要素の組み合わせは商品の企画としては比較的易しい部類に入ります。
一方、二律背反の課題を解決するために斬新なアイデアを発想するのは、そう簡単ではありません。
【戦略⑤】「こだわり機能」で差別化
<重要度:高>
一芸に秀でる商品は他の商品と差別化を図れる可能性が高いです。
<難易度:高>
一つの機能を極める必要があるので、高い技術力が必要になります。
【戦略⑥】「商品の再定義」で差別化
<重要度:高>
従来の商品の概念を覆すような商品は他の商品と差別化を図れる可能性が高いです。
<難易度:高>
商品を一から考え直し再設計することになるので、時間と労力が必要です。
【戦略⑦】「付属品や付帯機能」で差別化
<重要度:低>
商品の本体以外の部分についての工夫なので重要度は下がります。
まずは商品本体の差別化について考えて、余裕があったら取り組むという考え方の方がよいでしょう。
<難易度:高>
附属品や付帯機能でターゲットの心を掴むのは、さほど簡単なことではありません。
当たるも八卦当たらぬも八卦。ギャンブル的な要素が強い戦略です。
まとめ
まず手始めに、難易度が低い戦略から取り組んでみることをお勧めします。
「戦略①:ターゲットで差別化」や「戦略③:形状で差別化」は実行した場合、差別化の効果も高いので特におススメです。
また、固有の技術を持ち、技術力が高い企業であれば、その技術を活かして「戦略⑤:こだわり機能で差別化」にトライしてみるのもよいでしょう。
企画力・アイデアに自信がある企業であれば、「戦略⑥:商品の再定義で差別化」斬に挑戦してみてください。難易度は高いですが、うまくいけば他社に追随を許さない商品を生み出せる可能性があります。